













ご注文ありがとうございました。
幕末の合口拵が付いた、珍しい江州米原打ちの短刀です。
滋賀県の郷土刀としていかがでしょうか。
Tokubetsu Hozon Token Gosyu Maibara ju Fujiwara Nagamasa saku.
With inrokizami saya and Shirosaya.
| 品番Code | 04-1123 |
|---|---|
| 登録Reggistration Code | 令和3年8月21日 東京都第323792号 |
| 長さBlade length | 19.3 cm |
| 反りCurvature | 0.0 cm |
| 目釘穴a rivet of a sword hilt | 1個 One |
| 銘文Signature and Date | (表)江州米原住藤原永正作之 (裏)明治三庚午年八月吉日 |
| 元幅Width at the bottom part of blade | 21.9 mm |
| 先幅Width at the top | 18.0 mm |
| 元重Thickness at the bottom part of blade | 6.8 mm |
| 先重Thickness at the top | 4.8 mm |
| 重量Weight | 刀身122g / Blade Just 122g. |
| 時代Period | 明治時代初期 / The early Meiji period. |
≪商品説明≫
「体配 style」
諸刃造り庵棟、身幅細く重尋常、無反り。茎は生で化粧鑢がかかり、茎尻は栗尻。
「地鉄 jigane」
小板目が良く詰み、地沸厚く付く。
「刃紋 hamon」
沸出来の互の目乱れ、刃緑に霞の如く沸が付き、刃中は金筋が入る。釯子は一枚釯子。
「特徴 detailed」
江州米原住藤原永正、詳細は不明ですが、御勝山永貞の門だと思われます。理由は御勝山永貞の出身地、濃州不破郡垂井は江州米原から直線距離で25kmくらいしか離れてなく、
また同じ藤原性を名乗っており、永貞の門人には同じ藤原性を名乗る永利もいるからです、時代も重なります。
本作は護身用の御守短刀で、銀無垢の一作金具の合口拵が付いています。
「拵 Koshirae」
ハバキ(habaki) :素銅地一重の腰祐乗。
目貫(menuki):金地獅子の図。
拵金具(Metal of koshirae):頭、合口金具、栗形、一文字、コジリは銀無垢磨き地の一作。
柄(tsuka) :鮫革の研ぎ出し。
鞘(saya):印籠刻黒呂鞘。
「刀剣の状態 condition of blade」
研:良好です。
傷:欠点に成るような傷は有りません。
※注意 Note
本商品は共有在庫のため、ご購入のタイミングによっては欠品する場合が御座います。
※画像クリックで拡大画像をご覧頂けます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|