ご注文ありがとうございました。
関の名工小島兼則の作品、重量軽くバランス良く、樋音も良く鳴ります。
居合では未使用と思われ、刀身、拵共コンディション最高で、居合で直ぐに使えます。
Modern sword Nosyu Seki ju Kanenori saku with Koshirae.
This sword was made in 1988. It is also light in weight, well balanced, and has a good HI-sound.
And I think this sword is unused at Iai-do, so blade and Koshira has good condition.
This sword is perfect for Iai-do.
品番Code | 01-2130 |
---|---|
登録Reggistration Code | 昭和63年11月21日 岐阜県第64316号 |
長さBlade length | 71.6 cm |
反りCurvature | 1.9 cm |
目釘穴a rivet of a sword hilt | 1個 One |
銘文Signature and Date | (表)濃州関住兼則作 (裏)昭和六十三年十一月吉日 |
元幅Width at the bottom part of blade | 32.6 mm |
先幅Width at the top | 24.8 mm |
元重Thickness at the bottom part of blade | 6.4 mm |
先重Thickness at the top | 5.0 mm |
重量Weight | 刀身693g 抜身940g Blade just 693g With out saya 940g. |
時代Period | 昭和後期 / The latter of Syowa period. |
≪商品説明≫
「体配 style」
鎬造り庵棟、身幅重尋常、鳥居反りで中峰。茎は生で鷹刃鑢がかかる、茎尻は刃上がりの入山形。
「彫物 carving」
彫り物は片チリの棒樋がハバキ下に掻き流しと成る。
「地鉄 jigane」
板目肌に小板目が交じり、地沸厚く付く。
「刃紋 hamon」
刃紋は互の目で足良入り砂流しかかり、刃中は金筋栄んに入る。帽子は乱れ込小丸に返る。
「特徴 detailed」
兼則(小島兼則)、本名は小島太郎、明治40年生まれ、渡辺兼永の門下となり日本刀鍛錬塾で学び、陸軍受命刀匠となる、兄は先代小島兼道(小島時二郎)刀匠。
戦後は昭和44年2月7日に作刀承認を受ける、その後新作刀名刀展にて数々の賞を受ける。
本作、重量が軽くバランス良く、手持ちが軽く、樋が深く樋鳴りも良い音がします。
付属する肥後拵は金具類が一作の良い物で痛みも少なく柄巻も綺麗です、本刀は居合では未使用だと思われ、刀身拵共コンディションが良いです。ご購入後、すぐに居合で使えます。
「拵 Koshirae」
ハバキ(habaki) :銀無垢一重の腰祐乗。
鍔(tsuba) :鉄地影蝶図。
縁頭(fhchikashira):鉄地肥後。
鐺(kojiri):鉄地肥後。
目貫(menuki) :秋草の図。
柄(tsuka) :鮫は親粒が付く、柄巻きは正絹黒色の諸捻り巻き。
鞘(saya) :黒石目。
「刀剣の状態 condition of blade」
研:良好です。
傷:欠点に成るような傷は有りません。
※注意 Note
本商品は共有在庫のため、ご購入のタイミングによっては欠品する場合が御座います。
※画像クリックで拡大画像をご覧頂けます。