ご注文ありがとうございました。
平成の大業物、関住正直作。大業物らしく豪壮な姿の短刀です。
関住正直刀匠の作品は人気があり、短刀は珍しいです。
大業物のお守り短刀を手に入れるチャンスです!!
Modern sword Minamoto Masanao saku.
This sword is Owazamono of Heisei, and his Tanto is rare.
This is your chance to get an Owazamono amulet Tanto.
“We can use WISE money transfers.”
品番Code | 04-1156 |
---|---|
登録Reggistration Code | 平成19年4月18日 岐阜県第78013号 |
長さBlade length | 26.7 cm |
反りCurvature | 0.0 cm |
目釘穴a rivet of a sword hilt | 1個 One |
銘文Signature and Date | (表)源正直作 (裏)平成十九年二月日 |
元幅Width at the bottom part of blade | 33.0 mm |
先幅Width at the top | 24.2 mm |
元重Thickness at the bottom part of blade | 7.6 mm |
先重Thickness at the top | 4.9 mm |
重量Weight | 刀身292g / Blade Just 292g |
時代Period | 平成 / Heisei period |
≪商品説明≫
「体配 style」
平造り庵棟、身幅太く重厚く、反り無しふくら程良く枯れる。茎は生で鑢目は筋違い、茎尻は栗尻。
「地鉄 jigane」
地鉄は杢目肌が良く詰み、地沸付く。
「刃紋 hamon」
刃紋は互の目で足入り、匂口冴える。帽子は乱れ込み小丸に返る。
「特徴 detailed」
源正直、通常は関住正直作と銘を切る、本名は中田勝郎。昭和18年3月14日生まれ、岐阜県関市鋳物師屋町在住で義父の兼秀刀匠に師事する。
正直刀匠の刀は戸山流の方が良く使っておられ、故河野貞光刀匠に匹敵する隠れた大業物として、試斬をされている方々の中では有名でしたが、2015年2月16日に他界されました。
本作は、正直刀匠48歳の作で覇気に満ちており、義父の兼秀刀匠直伝の柾目肌を鍛えた頑丈な造り込みをしています。正直刀匠の刀は晩年作は元より、昭和後期の作品でも良く斬れ、尚且つ刃先のなまりが無く、正しく昭和から平成にかけての大業物と呼べるでしょう。
本作、豪壮な姿の短刀で、正に大業物の作者の作と言えるでしょう。また正直刀匠の短刀は少なく貴重です。
大業物のお守り短刀を手に入れるチャンスです!!
「拵 Koshirae」
ハバキ(habaki) :銀無垢一重の縦鑢。
鞘(Saya) :白鞘。
「刀剣の状態 condition of blade」
研:概ね良好です。
傷:欠点に成るような傷は有りません。
※注意 Note
本商品は共有在庫のため、ご購入のタイミングによっては欠品する場合が御座います。
※画像クリックで拡大画像をご覧頂けます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|