「山姥切国広」とは
安土桃山時代の山城国(京都府)堀川の刀工で「新刀の祖」と呼ばれる名工・堀川国広作の打刀。
国広が山伏として諸国放浪していた頃に、下野国(しもつけこく・栃木県)足利城主・長尾顕長(あきなが)の依頼で、
備前長船の刀工・長義の刀「山姥切」(徳川美術館所蔵)を写したものです。国広の最高傑作とされ、「写し」(優れた刀を模造してつくられた刀)でありながら、
魅力に富んだ名刀と言われています。
名前の由来となったのは、豊臣秀吉の小田原征伐後に、「山姥切」を入手した北条家の遺臣・石原甚五左衛門が、
妻が産み落とした子を貪り食っていた老婆を、その刀で斬り捨てると、老婆が消えたとされる伝説から。
本商品は、コスプレ及び鑑賞用となる石切丸をモデルとした模造刀になります。
「仕様」
全長:105cm
刃渡:73cm
柄長:25.5cm
総重量:1180g
鞘払い:945g
鞘:朴の木
柄:プラ製(白鮫)
金具:合金
柄糸:人絹 黒糸
下緒:人絹 黒糸
「注意事項」
※観賞用、コスプレ用としてご使用下さい。
※注意 Note
本商品は共有在庫のため、ご購入のタイミングによっては欠品する場合が御座います。