

















ご注文ありがとうございました。
Bisyu ju Mano Kuniyasu kore kitaeru with Navy Gunto Koshirae.
戦前の愛知の名工、真野國奏の作品。
海軍軍刀拵に入った國奏刀匠の作品は珍しく、大変貴重です。
Kuniyasu’s works that ware in a Navy Gunto Koshirae are rare and very valuable.
★我公司可以合法地将日本刀运送到中国。
| 品番Code | 02-1643 |
|---|---|
| 登録Reggistration Code | 令和6年1月9日 大阪府第133629号 |
| 種別Category | 刀 Katana |
| 長さBlade length | 66.5 cm |
| 反りCurvature | 1.8 cm |
| 目釘穴a rivet of a sword hilt | 1個 One |
| 銘文Signature and Date | (表)尾州住真野国秦鍛之 |
| 元幅Width at the bottom part of blade | 31.0 mm |
| 先幅Width at the top | 22.8 mm |
| 元重Thickness at the bottom part of blade | 8.6 mm |
| 先重Thickness at the top | 5.8 mm |
| 重量Weight | 刀身850g Blade Just 850g. |
| 時代Period | 昭和初期 / The early of Showa period. |
≪商品説明≫
「体配 style」
鎬造り庵棟、身幅重厚く、やや腰反り中鋒。茎は生で化粧鑢がかかり、茎尻は刃上がりの栗尻。
「地鉄 jigane」
地鉄は板目肌が流れ地沸付く。
「刃紋 hamon」
刃紋は俗に三本杉と言われる尖り互の目、刃緑沸が付き砂流しかかり、刃中は金筋が栄んに入る。釯子は乱れ込み小丸に返る。
「特徴 detailed」
尾州住眞野國秦、戦前に愛知県で鍛刀していた刀工。陸軍受命刀匠で、陸軍軍刀技術奨励会入選の実績がある実力派の刀工。
流石に実力派の刀工と言われるだけの事はあり、孫六兼元の三本杉を見事に再現しています。
拵は海軍軍刀拵で、鞘には鮫革が巻かれ、オリジナルの8枚切羽が残っています。
鞘の鮫革は合せ目が開いていますが修復は可能です。
「拵 Koshirae」
ハバキ(habaki) :素銅地一重の銀鍍金に斜め鑢。
鍔(tsuba) :素銅地黒染太刀鍔。
太刀金具(Tachikanagu):素銅地金鍍金。
目貫(menuki) :素銅地金鍍金の三連桜。
柄(tsuka) :鮫は黒染。柄糸は木綿焦茶色の諸捻り巻き。
鞘(saya) :一枚鮫研ぎ出し鞘。
「刀剣の状態 condition of blade」
研:古研ぎのため、薄錆やヒケが有りますが、地刃は良く見えます。
傷:欠点に成るような傷は有りません。
※注意 Note
本商品は共有在庫のため、ご購入のタイミングによっては欠品する場合が御座います。




















